父親の介護問題で大騒ぎする中、4月から働くかもしれない職場の見学に行って来ました。
派遣の場合、お金を出す派遣先の担当者が、派遣会社が推薦する人と会ってみて「問題がなければOKを出す」という仕組みが一般的のようです。候補になってる人を何人も呼んで面接で選考するという形は取りません。
その代わり、派遣会社として誰を推薦するかを決める社内選考的なステップがあるので、そこで落とされるケースは多々ありますが、派遣先企業との顔合わせまで漕ぎ着けられれば仕事がもらえる可能性は高いと言えます。
今も大学の情シス担当として働いているということで、先方には興味を持ってもらえたようです。「顔合わせ」という名の面接は45分ぐらい? 私のいつもの悪いクセなのですが、ハイテンションで余計なことまでしゃべり過ぎたような気はしています。
互いに、コロナの影響で遠隔授業に取り組まねばならなかったという共通点があるので、話はずいぶん盛り上がりました。実際、苦労したポイントや今も抱える悩みが同じで痛いほど気持ちが理解できるので、面接であることを忘れるほど共感してしまいました(笑)
面接としてはどうだったんだろう? これもやりました、あれもやりました、こんなことをしたいと思います、これならできると思ってます・・ウソはついてないんですが、ちょっと『できますアピール』が強すぎてハードルを上げすぎた気がします。これで実際に4月から働くことになったら、期待を持たれすぎてしんどいんじゃないかな・・。
これまで培ったノウハウをもってすれば何とかなりそうな気はしたし、先方の反応も悪くないとは思ったんですが、終わってみてあまり軽やかな気持ちになれなかったのは、偏に「しゃべりすぎたこと」に尽きますね。
今の職場の時給は1400円。今回面接した4月からの案件は1700~1800円ですから、待遇は圧倒的に良いと言えます。でも、トータルで見て自分のスキルを生かせるのは今の職場かな? 今の職場の時給アップ交渉で、良い知らせが届くのをまずは待ちたいと思います。